企業が成長を続けるためには、優れたインフラエンジニアの存在が欠かせません。しかし、深刻な人材不足である近年、即戦力の採用も簡単ではないため、インフラエンジニアなどの技術職でも新卒で採用しようとする方も多いのではないでしょうか。
インフラエンジニアの新卒採用は、人手不足を解消する有効な手段の一つですが、注意すべき点もあります。そこで今回は、インフラエンジニアを新卒採用すべきかどうかを検証し、新卒以外の手段で即戦力人材を獲得する方法も解説します。インフラエンジニアの採用をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
インフラエンジニアとは?役割と重要性を解説
インフラエンジニアは、システムが円滑に稼働するために欠かせない基盤となる「インフラ」を構築・運用するエンジニアです。具体的には、サーバー、ネットワーク、ストレージなどのハードウェアや、OS、ミドルウェアなどのソフトウェアを管理し、システム全体の安定性を維持する役割を担っています。
インフラエンジニアの仕事内容
インフラエンジニアの仕事は、大きく次の5つに分類できます。
仕事の種類 | 仕事の内容 |
システム設計 | 企業のニーズをもとに、最適なシステム構成を設計します。 |
システム構築 | 設計に基づいて、サーバー、ネットワーク、ストレージなどのハードウェアやソフトウェアを組み合わせてシステムを構築します。 |
システム運用 | 構築したシステムが安定して稼働するように、定期的な監視やメンテナンスを行います。 |
トラブルシューティング | システムに障害が発生した場合、原因を特定し、迅速に復旧させます。 |
セキュリティ対策 | システムへの不正アクセスやデータ漏洩を防ぐためのセキュリティ対策を行います。 |
インフラエンジニアは、さまざまな業界や企業において、コンピューターシステムの構築や運用に欠かすことのできない存在です。
インフラエンジニアが担う役割とその重要性
上記のように、インフラエンジニアの役割は、企業や組織のITインフラを設計、構築、運用をしながら、システム全体の安定稼働を確保することです。
具体的には、新しいシステムの導入や既存システムの拡張に合わせて最適なインフラ環境を設計し、構築します。また、構築したシステムが安定して稼働するように、定期的な監視やメンテナンスを行い、トラブルが発生した場合には迅速に復旧させます。さらに、サイバー攻撃からシステムを守るためのセキュリティ対策も重要な業務の一つです。
このように、インフラエンジニアの仕事は目に見えにくいものではありますが、企業の業務を円滑に進めるための重要で不可欠な存在です。
インフラエンジニアの人材不足とその背景
以下では、インフラエンジニアが人材不足となっている背景と要因について解説します。
なぜインフラエンジニアが不足しているのか?
インフラエンジニアは深刻な人材不足に直面しています。その背景には、以下の要因が挙げられます。
デジタル化の加速
企業のデジタル化が急速に進み、ITシステムの規模や複雑性が飛躍的に増大しています。
デジタル化が加速度的に普及するに伴い、システムを安定稼働させるためのインフラの重要性が高まり、高度なスキルを持つインフラエンジニアの需要が急増している状況です。
しかし、インフラエンジニアの供給は需要に追いついておらず、今後も人材不足が続くと予想されています。
下記の経済産業省の調査結果からも、デジタルビジネスの拡大や、以下で解説するクラウドコンピューティングの普及、セキュリティ脅威の増大が、人材不足の要因であることが伺えます。
クラウド技術の普及
クラウドシステムが普及したことにより、ITインフラの構築・運用方法が大きく変化しました。そこで、クラウド特有の知識やスキルを持ったエンジニアが求められるようになったことも、人材不足の一因となっています。
セキュリティ脅威の増大
サイバー攻撃の脅威がますます高まる中、システムのセキュリティ対策が不可欠となっています。ただ、セキュリティ専門知識を持つインフラエンジニアの需要が高まってはいるものの、人材の供給が追いついていない状況です。
IT人材の育成の遅れ
IT業界の成長スピードに対して、人材育成が追いついていない状況です。特に、大学や専門学校でのIT教育の拡充が遅れている点が課題となっています。
下記の資料は、IT技術者に対する情報通信技術分野の卒業者数を表しています。このグラフからも、日本国内の大学などにおけるIT教育の拡充の遅れが伺えます。
エンジニアの働き方に対するイメージ
長時間労働や高ストレスといったイメージが、エンジニアの職業選択に影響を与えています。特に若い世代では、ワークライフバランスを重視する傾向が強いため、IT業界への就職をためらう人も多くなっています。
下記のように、下流工程と呼ばれるシステムの監視や運用を行うインフラエンジニアの場合は、365日24時間体制で稼働する必要があるため、夜勤があります。特に新卒者は、仕事の理解を深める意味もあるため、夜間勤務に就くケースも多いことでしょう。そのため、一見するとブラックなイメージがあるのかもしれません。しかし、現代では勤務中の休憩はもちろん、夜勤手当も支給されるため、ブラックな労働環境にあるとは言えないでしょう。
関連記事:インフラエンジニアの需要が高い理由と優秀な人材の獲得方法を解説
インフラエンジニアを新卒採用するメリットとデメリット
次に、インフラエンジニアを新卒採用するメリットとデメリットを解説します。まずは、一覧で比較してみましょう。
メリット | デメリット |
|
|
以下でそれぞれ解説します。
インフラエンジニアを新卒採用するメリット
インフラエンジニアの職種としては、新卒採用するメリットはあまりないと言えます。ただ、企業が新卒採用を行うことについては、次のような利点が挙げられます。
長期的な人材育成が可能
新卒から育成することで、企業の文化や業務に深く理解した人材を育成できます。長期的視点で人材育成が可能になるため、企業の安定的な成長に貢献してくれるでしょう。
また、新卒社員が企業の成長とともにキャリアを築いていくため、仕事にやりがいを持って取り組むことに期待ができます。
企業文化に馴染みやすい
新卒社員は、社会人としての経験が浅いため、企業の文化や価値観を比較的受け入れやすい傾向があります。そのため、企業の理念やビジョンを共有し、組織の一員として長く活躍してくれる可能性が高まるでしょう。
企業イメージが向上する
新卒採用は、企業の成長性や安定性を示す指標の一つです。優秀な新卒を多く採用することは、企業のイメージ向上に繋がるでしょう。特に、IT業界では、新卒採用が企業の競争力を向上させる要因の一つとして捉えられています。
インフラエンジニアを新卒採用するデメリット
一方、インフラエンジニアを新卒採用することで、以下のようなデメリットが生じる可能性があります。
初期教育のコストと時間がかかる
新卒社員は、実務経験が少ないため、専門知識やスキルを習得するために、OJTや研修など、多くの時間と費用をかけて育成する必要があります。特に、インフラエンジニアは専門性の高い職種であるため、より多くの教育コストがかかる可能性があります。
早期離職のリスクがある
新卒社員は、企業や仕事に慣れていないため、早期に離職してしまうリスクが高いのも特徴です。特に、IT業界は変化が激しいため、興味関心が変わってしまい、他の業界に転職してしまうケースも少なくありません。
社内リソースの負担が増え、生産性が低下する可能性がある
新卒社員は経験が浅いため、ベテラン社員に比べて生産性が低い場合があります。また、新卒社員の育成には、ベテラン社員の指導やサポートが必要となるため、チーム全体の負担が増加する可能性があります。特に、少人数のチームでは新卒社員の育成に時間が取られてしまい、他の業務に支障が出るかもしれません。
新卒のインフラエンジニア採用におすすめのチャネル
次に、新卒のインフラエンジニア採用におすすめの採用チャネルを紹介します。
大学・大学院への直接アプローチ
大学・大学院のキャリアセンターや研究室に直接アプローチすることで、ターゲット層にピンポイントで求人情報を届けることができます。また、学生からの質問に直接回答できるため、ミスマッチを防ぐ効果も期待できるでしょう。
インターンシップの実施
インターンシップを通じて、学生に実際の業務を体験してもらうことで、企業の雰囲気や仕事の面白さを知ってもらうことができます。また、学生の能力やポテンシャルを評価し、採用に繋げることも可能です。
新卒向け求人サイト
新卒向け求人サイトは、多くの新卒学生が利用しているため、幅広い層にアプローチできます。求人サイトに企業情報や求人情報を詳細に掲載し、自社の魅力をしっかりとアピールすることが重要です。
エンジニア向けコミュニティサイト
オンラインを活用した、エンジニア特化型のコミュニティサイトは、エンジニア志望の学生が集まりやすいという特徴があります。コミュニティサイトで企業のカルチャーや技術的な情報などを発信することで、エンジニア志望の学生との共感を深めることが可能です。
SNSを活用した採用活動
SNSを活用することで、企業の認知度向上や、学生との直接的なコミュニケーションが可能です。ハッシュタグを活用したり、インターンシップの募集情報を発信したりすることで、ターゲット層に情報を届けることができます。
即戦力のインフラエンジニアとは?見極めるポイント
インフラエンジニアの採用では、新卒だけでなく即戦力人材を活用するケースも少なくありません。優秀なインフラエンジニアを採用することで、即戦力としての活躍を期待できます。
以下では、即戦力となるインフラエンジニアを見極めるポイントを解説します。
過去の経験と実績
即戦力となるインフラエンジニアには、実務経験を通してインフラ構築や運用実績が豊富 にあることが求められます。過去のプロジェクトでどのようなインフラを構築・運用してきたのか、その規模や担当範囲などを面接で詳しくヒアリングしましょう。実績の裏付けとして、具体的な成果や改善点などを質問するのも有効です。
スキルセット
即戦力となるインフラエンジニアを採用するには、自社に必要なスキルセットをしっかりと把握しておくことが重要です。そこで、自社のインフラ責任者にも採用活動に参加してもらい、候補者のポートフォリオや実務経験から自社業務とのミスマッチがないかを見極めましょう。
問題解決能力
インフラエンジニアの仕事には、トラブルシューティングがつきものです。面接では、過去のトラブル経験や、その解決手順などをヒアリングし、 問題解決能力の高さを見極めましょう。論理的思考力や分析力、冷静に状況を把握できるかがポイントです。
コミュニケーション能力
インフラエンジニアは、他のエンジニアや運用スタッフと連携して作業を進める必要があるため、 コミュニケーション能力の高さも欠かせません。面接では、過去のプロジェクトでの経験やコミュニケーション方法などをヒアリングし、チーム内で円滑にコミュニケーションが取れるかどうかを見極めましょう。
企業への理解度
即戦力人材に求めることは、自社システムやインフラ環境をすぐに理解し、仕事に貢献できるかどうかです。面接では、志望動機や会社の選び方などを通して、 企業に対する理解度 を見極めましょう。
即戦力のインフラエンジニアを迅速に獲得する方法
以下では、即戦力となる優秀なインフラエンジニアを迅速に獲得する方法について解説します。
求める要件の明確化
まずは、自社が求めるインフラエンジニアのスキルや経験を具体的に定義し、要件を明確にすることが重要です。必要な技術スタック、経験年数、プロジェクト管理能力など、具体的な項目をリストアップしましょう。採用活動のターゲットが明確になることで、適切な候補者を迅速に見つけやすくなります。
また、要件が明確であることは、求職者が応募の適否を判断しやすくなる要因でもあります。自社が求める人材のみが応募してくるため、より効率的な採用活動が可能です。
選考プロセスの効率化
選考プロセスを迅速かつ効率的に進めるためには、事前にスクリーニング基準を設定し、候補者の適性を短時間で評価できるようにします。例えば、技術テストやオンライン面接を活用することで、初期段階での候補者のスキルを把握できます。
また、選考過程の透明性を高め、候補者へのフィードバックを迅速に行うことで、候補者にポジティブな印象を与えることが可能です。迅速な意思決定とスムーズなコミュニケーションは、優秀な人材の確保に繋がる重要な要素です。
エージェントの活用
エージェントを活用することで、迅速かつ効率的に即戦力のインフラエンジニアを見つけることが可能です。エージェントは豊富な人材データベースを持ち、企業の要件に合った候補者を迅速に紹介してくれます。
また、エージェントは企業の魅力を伝える役割も担うため、候補者の興味をより強く引きつけることができるでしょう。専門的な知識を持つエージェントを活用することで、採用プロセス全体の質とスピードが向上します。
フリーランスの活用
即戦力のインフラエンジニアを迅速に確保するためには、フリーランスの活用も有効です。フリーランスのエンジニアは即座にプロジェクトに参加できるため、短期的なリソースニーズに対応できます。
特定の技術やプロジェクトに特化したフリーランスを採用することで、プロジェクトの成功率も高まるでしょう。フリーランス専門のエージェントを活用すれば、自社のニーズに合ったフリーランスエンジニアを迅速に見つけることが可能です。
即戦力のインフラエンジニアの獲得にはフリーランスへの業務委託がおすすめ
以下では、優秀なフリーランスへ業務委託することで得られる主なメリットを紹介します。
専門知識とスキルの活用
フリーランスのエンジニアは、特定の分野やプロジェクトでの豊富な経験を持っているため、即戦力としての活躍に期待ができます。
新しいプロジェクトや技術に迅速に対応できる、高い能力を持つフリーランスは、高品質な成果を短期間で提供してくれるでしょう。
また、常に最新の技術やトレンドに触れる機会も多いため、企業にとって非常に価値のあるリソースとなります。
柔軟なリソース管理
フリーランスを活用することで、必要な時に必要なリソースを迅速かつ柔軟に確保できるのも魅力です。新しいプロジェクトの立ち上げや、急な対応が求められる場合など、フリーランスは短期間で高いパフォーマンスを発揮してくれるでしょう。
フリーランスを活用することで、常に適切な人材をプロジェクトに投入できるため、効率的なリソース管理を実現できるのもメリットです。
コスト効率の向上
フリーランスのエンジニアに業務委託することで、長期的な雇用契約や固定的な人件費を抑えることが可能です。プロジェクトごとに報酬を支払う形式を取ることで、必要な時だけリソースを投入することができ、コストの最適化が図れます。
また、専門性の高いフリーランスを適切に選定することで、プロジェクトの成功率が高まり、コストパフォーマンスの向上にも期待ができます。
優秀な即戦力インフラエンジニアの獲得には「クロスネットワーク」がおすすめ!
クロスネットワークはインフラエンジニア専門のエージェントサービスです。即戦力となる優秀なITインフラ系エンジニアを、クライアントのニーズに合わせて迅速にマッチングいたします。
クロスネットワークには、厳正な審査を通過した高度な技術を持つインフラエンジニアが在籍。業界に精通したエージェントがサポートしますので、自社に合う人材を迅速に見つけることができます。
また、採用後のやりとりもサポートしますので、トラブルを回避でき、安心です。
さらに、登録しているインフラエンジニアと合意があれば、正社員としての採用も可能。スカウトや人材紹介機能もあるため、採用難易度の高い、即戦力となるインフラエンジニアの採用機会を最大限サポートします。
エージェントに相談いただければ、最短3営業日でのアサインも可能です。また、週2〜3日の柔軟な依頼も可能なので、自社の作業量に応じて効率的に外注することが可能です。
こちらよりサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力のインフラエンジニアをお探しの方は【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。
- クロスネットワークの特徴
- クロスネットワークに登録しているインフラエンジニア参考例
- 各サービスプラン概要
- 支援実績・お客様の声