
「求人を出しても応募が来ない」「面接をしても自社にマッチする人材が見つからない」と悩まれていませんか。ネットワークエンジニアの採用率を高めるには、選考フローやアピール方法の見直しなど、採用プロセスの調整が必要です。
本記事では、ネットワークエンジニアの採用が難航する理由や、ネットワークエンジニアを採用する方法・流れなどを解説していきます。採用活動を成功させる実践的なノウハウを知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
ネットワークエンジニアの採用が難航する理由
ネットワークエンジニアの採用が難航する理由は、いくつか考えられます。
業界全体でIT人材が不足しているため
近年、業界全体でIT人材不足が深刻化しています。経済産業省は、「2030年にはIT人材が約40〜80万人不足する」と予測。クラウド技術の進展や5Gの普及など、ネットワークエンジニアの需要が増加する中、人材の育成が追いついていないのが現状です。
出典:経済産業省_「第4次産業革命スキル習得講座認定制度」に関する検討会
企業間で優秀なエンジニアの獲得競争が進む背景から、採用が難しくなっていると考えられます。
採用ターゲットにリーチできていないため
自社の求人情報が採用ターゲットに届いていないことも、採用難航の原因として考えられます。IT業界全体で人手が不足している背景から、そもそも転職市場に候補者が出てきにくいでしょう。転職を積極的に検討していない潜在層にまで達していないと、応募数が伸び悩むかもしれません。そのためスカウトやリファラル採用など、多様なアプローチで採用活動を進めていく必要があります。
さらに不明確な情報開示や、魅力的ではない求人票では興味を持たれにくいです。ネットワークエンジニアが重視するポイント(技術スタック、プロジェクト内容、働き方など)を求人票に提示し、ターゲットに刺さる訴求内容にすると応募率を高められます。
選考が長期化しているため
選考が長期化し過ぎると、候補者が離脱する可能性が高まります。
対策として、求めるスキルの明確化と、書類選考の精度向上が重要です。「必須条件・歓迎条件」「技術スキル・業務経験」などを明確にし、選考をスムーズに進めていきます。
技術試験や面接でのプロセスを効率化するため、適宜ITツールやシステムを活用する方法も有効です。選考状況をこまめに連絡し、候補者が選考を辞退しない仕組みを作りましょう。
▼関連記事:ネットワークエンジニアとインフラエンジニアの違いとは?採用ポイントも解説
ネットワークエンジニアを採用する方法
ここでは、ネットワークエンジニアを採用する方法について解説します。
採用手法の選択肢
ネットワークエンジニアの採用を成功させるには、まず多様な採用手法を知ることが始まります。以下では、おもな採用手法について解説していきます。
採用手法 | 特徴 |
人材紹介エージェント (転職エージェント) |
|
スカウト |
|
リファラル採用 |
|
求人サイトへの掲載 |
|
それぞれの特徴を踏まえた上、自社に合った採用手法を選択して進めていきましょう。
たとえば即戦力エンジニアを求める場合、特にIT業界やネットワークエンジニアに強いエージェントと連携するといいでしょう。潜在的な人材にアプローチしたい場合は、スカウトが有効です。
単一の手法だけでなく複数の手法を組み合わせると、より広範なターゲット層にアプローチできます。以下では、「新卒採用」「中途採用・経験者採用」「未経験者採用」別でおすすめの採用手法を紹介します。
新卒採用の場合
新卒採用の場合、以下のような採用手法がマッチします。
新卒採用におすすめの採用手法 | ポイント |
求人サイト |
|
大学や専門学校との連携 |
|
インターンシップ |
|
新卒者にとっては、成長機会やキャリアパスが記載された募集は魅力的に映ります。特に研修制度やメンター制度など、安心してスキルを習得できる環境は、多くの学生が惹かれるポイントです。「入社○年目で〜スキルを習得」といった成長の道筋を明確に伝えると、イメージがしやすく応募数が集まります。
さらに、働き方の柔軟性や社風もアピールしましょう。採用ページでは「先輩エンジニアへインタビュー」といった写真付きの記事があると、よりリアルに会社の雰囲気を伝えられます。特に若手のエンジニアは、SNSやWebサイトから情報収集しているため、積極的に企業を宣伝すると候補者が増えるでしょう。
中途採用・経験者採用の場合
中途採用・経験者採用の場合、以下のような採用チャネルがおすすめです。
中途採用・経験者採用に おすすめの採用手法 | ポイント |
人材紹介エージェント |
|
スカウト |
|
リファラル採用 |
|
候補者にとっては、即戦力として活躍できる環境や待遇が整っている企業が魅力的に映ります。特に、スキルに見合った給与や評価制度があると、応募数が増えます。
また、技術環境やプロジェクト内容といった具体的な記載も重要です。「使用する技術スタック」「関わるシステムの規模」などを伝えると、自分のスキルやキャリアに合うか判断しやすくなり、応募意欲が高まります。
未経験者採用の場合
未経験者採用では、以下のような採用手法がおすすめです。
未経験者採用におすすめの採用手法 | ポイント |
プログラミングスクールやIT系の専門学校との連携 |
|
求人サイト / 自社の採用ホームページ |
|
実務経験がない人材にとっては、研修制度や教育環境が整っている企業には惹かれやすいもの。そのため入社後の研修制度やキャリアパスを明確に示すと、意欲が高い人材からの応募増加が期待できます。
ネットワークエンジニア採用の流れ
ネットワークエンジニアを採用する際は、以下のような流れで進めていきましょう。
1. 求人票の作成
ネットワークエンジニアと一口に言っても、設計・構築・運用・保守・セキュリティなど業務範囲が広いです。そのため、具体的な業務内容や求めるスキル、待遇などを記載した求人票を作成しましょう。以下では、求人票の具体的な記載方法についてまとめました。
求人票作成の項目 | 具体例 |
仕事内容 | 例:「社内ネットワークの設計・構築」「クラウド環境のネットワーク運用」 |
使用技術・環境 | 例:「Cisco / Juniperのルータ・スイッチ」「AWS / Azureのネットワーク環境」 |
求めるスキル・経験 | 例:必須スキル / 歓迎スキル (「L2/L3ネットワークの知識」 / 「CCNA / CCNP保有者」) |
キャリアパス | 例:「設計・構築の経験後、上流工程へのステップアップ可能」 |
待遇・働き方 | 例:「残業〜時間以下」「リモートワークOK」 |
求人タイトル | 例:「クラウドネットワークに挑戦したいエンジニア歓迎!」「自社サービスのネットワークを支えるエンジニア募集」 |
このように、求職者が知りたい情報をわかりやすく整理しつつ魅力的に訴求することで、ターゲットに響く求人票を作成できます。
2. 採用チャネルの選定
求人票が完成したら、適切な採用チャネルを選定します。自社に合った採用チャネルを探すには、求めるネットワークエンジニアのスキルや経験レベルの明確化が重要です。
即戦力を求める場合、IT・エンジニア特化型の転職サイトやエージェントがおすすめです。
未経験者やポテンシャル採用を考える場合、自社サイトやSNSが有効です。複数のチャネルを試し、どの手法が効果的かを分析していきましょう。
3. スキルテストや技術課題の実施
ネットワークエンジニアのスキルを正しく評価するために、スキルテストや技術課題の実施も有効です。実際の業務に近い課題を設定すると、応募者の実力を見極められます。
たとえば、ネットワークの設計やトラブルシューティングを課題にすると、実務スキルをチェックできます。実務とかけ離れた高度な問題になると、候補者のモチベーションが下がるでしょう。試験時間や難易度を適切に調整し、課題を設定します。
また、フィードバックを提供すると好印象です。合否にかかわらず、課題の意図や評価ポイントを伝え、候補者と良好な関係を築きましょう。
4. 書類選考・面接
スキルテストの結果をもとに、書類選考と面接を進めます。以下では、書類選考と面接時のポイントをまとめました。
【書類選考のポイント】
実務経験(設計・構築・運用・保守など、どのフェーズを担当していたか)
スキルセット(扱える機器・プロトコル・クラウド環境など)
資格の有無(CCNA、CCNP、AWS認定など)
トラブルシューティング経験(過去に解決したネットワーク障害など)
【面接のポイント】
技術的な深掘り質問(業務で使用した技術について具体的に説明できるか)
問題解決力の確認(障害対応や設計時の課題解決の考え方はどうか)
コミュニケーション力(チームや他部署との連携経験はあるか)
面接では、技術力だけでなく、チームとの相性やコミュニケーション能力も重要な評価ポイントです。即戦力を求める場合、技術的な質問とケーススタディを組み合わせると、より適性を見極めやすくなります。
特に、ネットワークエンジニアは他のエンジニアやインフラチームと協力する機会が多いため、チームワークを重視する姿勢も確認しておきましょう。
5. 内定
最終的な評価のもと、内定を出します。内定通知はできるだけ早く行い、他社と比較される前に意思決定を促しましょう。
また、内定者の不安を解消するために、上司やチームメンバーとの顔合わせを設けるのも有効です。入社前の丁寧なフォローは内定辞退のリスクを減らし、スムーズな入社に繋がります。
▼関連記事:ネットワークエンジニアに必要な言語とは?人材採用のポイントも解説
即戦力ネットワークエンジニアを採用する4つのコツ
以下では、即戦力ネットワークエンジニアを採用する4つのコツについて紹介します。
選考フローを効率化する
複雑な選考フローだと、優秀なエンジニアを逃してしまうかもしれません。そのため採用プロセスを効率的に進めていきましょう。
たとえば、「書類選考と一次面接を同日に行う」「技術試験を事前課題にする」など、候補者の負担を軽減させます。技術面だけでなく、問題解決能力やチームワークの適性も確認できるような面接フローを設計しましょう。
自社の魅力をSNSやブログで発信する
ネットワークエンジニアは、SNSや技術系ブログを通じて企業の文化や技術力をチェックすることもあります。そのため企業は、自社の強みや働きやすさをあらゆるところで発信していきましょう。技術イベントへの参加や独自の勉強会を開催すると、エンジニア同士のネットワークを広げられ、採用のきっかけを作れます。
またSNSでは、自社エンジニアの見解や、業界のトレンド共有など、共感を集めて話題性を作ることも有効です。SNSの場合、エンゲージメントが高まれば、数千人に投稿を見てもらえます。自社の認知度を高めるのに有効な手段となるため、積極的に活用していきましょう。
働く環境や待遇を調整する
候補者のニーズと自社が求める要件に乖離がある場合、働く環境や待遇を柔軟に調整していきましょう。
たとえば、給与や福利厚生では、市場の相場に合わせた給与の調整や、インセンティブ・ボーナス制度の見直しをしていきます。働き方の場合、リモートワークやフレックスタイムの導入、シフト調整など、候補者が求める働き方に対応し、柔軟性を高めます。候補者のニーズをヒアリングし、どの点でギャップが生じているのかを明確にしていきましょう。
採用手法を見直す
採用手法の見直しでは、以下のような点を分析します。
どのような層からの応募が多いか
面接でのスキルのミスマッチはどの程度か
内定承諾率はどうか
採用手法の見直しは、採用活動が滞ってきたタイミングや、応募者の質が低いと感じたときが適切なタイミングです。一定期間(3ヶ月〜半年程度)で効果測定を行うといいでしょう。
「そんなに待てない」「すぐに即戦力人材がほしい」という場合は、フリーランスに業務を委託するのをおすすめします。
フリーランスのネットワークエンジニアと仕事をするメリット
この章では、フリーランスのネットワークエンジニアと仕事をするメリットを紹介します。
必要なタイミングで即戦力人材を確保できる
フリーランスのネットワークエンジニアに仕事を依頼するメリットは、必要なタイミングで即戦力人材を迅速に確保できる点が挙げられます。企業が正社員を採用する場合、求人広告の掲載から書類選考、面接、入社までの期間は一般的に長くかかります。採用手法を改善する場合にも時間がかかり、すぐに人員を補充できない点がデメリットです。
一方、フリーランスであれば、短期間での契約締結や、迅速な業務着手が可能です。特に急なプロジェクト立ち上げや、一時的な人手不足が生じた際に活躍します。
予算の調整がしやすい
フリーランスのネットワークエンジニアと仕事をするメリットの一つに、予算調整のしやすさがあります。正社員雇用の場合、給与に加えて社会保険料や福利厚生費、賞与など、固定的なコストが発生します。フリーランスの場合、基本的に業務委託料のみが必要となるため、これらの固定費を変動費に変えられます。
またフリーランスとの契約は、プロジェクト単位・時間単位などで設定できるため、企業の予算やニーズに合わせた柔軟な調整が可能です。たとえば、特定の期間だけ集中的に稼働してもらい、その後は契約を一時的に停止する、といった対応もとれます。
正社員採用に伴うリスクを軽減できる
正社員の場合、「採用後に期待通りのパフォーマンスが発揮できなかった」というリスクが伴います。一方、フリーランスはプロジェクトごとに契約するため、必要な期間だけ契約することができ、スキルや実績に応じた評価が可能です。
万が一、採用後のパフォーマンスが期待外れだった場合でも、契約を更新しない選択肢があるため、リスクを最小限に抑えられます。急な業務量の変動にも柔軟に対応するため、組織全体の負担を軽減できるでしょう。
優秀なネットワークインフラエンジニアを見つけるならクロスネットワークにおまかせ
本記事では、ネットワークインフラエンジニアの採用についてご紹介しました。ネットワークインフラエンジニアを採用する際は、新卒や中途採用などで対応が異なります。また、選考フローの工夫や採用手法の見直しなど、自社とマッチする人材を探すには時間がかかるでしょう。
「優秀なネットワークエンジニアをすぐに採用したい」といった場合は、フリーランスに仕事を依頼してみてください。即戦力フリーランスとの契約は短期間で遂行されるため、迅速な業務着手が可能です。自社にマッチしたフリーランスを探すには、専門的なプラットフォームを活用しましょう。
クロスネットワークは、企業とインフラエンジニアとのマッチングに特化したエージェントサービスです。厳正な審査を通過した、高度な技術力を持つインフラエンジニアが多数登録しています。豊富な人材プールの中から、企業文化やプロジェクトの特性に合った人材をご紹介いたします。
「週2〜3日」「フルリモート勤務」など、プロジェクトの規模や作業量に応じてリソースを効率的に活用できます。契約後のサポート体制も充実しているため、未然にトラブルを防ぎつつ、安心してサービスをご利用いただけます。即戦力を確保し、開発スピードを向上させるためにぜひご活用ください。
クロスネットワークのサービス資料は、無料でダウンロードできます。インフラエンジニアをお探しの方は【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案いたします。
- クロスネットワークの特徴
- クロスネットワークに登録しているインフラエンジニア参考例
- 各サービスプラン概要
- 支援実績・お客様の声

日本最大級のインフラエンジニア専門エージェントサービス『クロスネットワーク』の編集チーム。