【企業向け】インフラエンジニア採用にポートフォリオは必要?見るべきポイントも紹介

【企業向け】インフラエンジニア採用にポートフォリオは必要?見るべきポイントも紹介

INDEX

インフラエンジニアの採用において、ポートフォリオが注目されています。履歴書だけでは見えないスキルや人間力が見えてくるので、活用しようと考えている企業も多いでしょう。

しかし「ポートフォリオはそこまで重視すべきなのか」「そもそもどこを見るべきかわからない」と悩む採用担当者も少なくありません。採用してから「ポートフォリオをしっかり読むべきだった」と後悔するのは避けたいはず。

そこで、本記事では以下の内容について解説します。

  • ポートフォリオの必要性

  • 見るべきポイント

  • おすすめの採用手段

この記事を最後まで読めば、ポートフォリオの重要性と見るべきポイントを理解でき、採用のミスマッチを防ぎやすくなります。インフラエンジニアの採用にお困りのIT担当者、中小企業の経営者は参考にしてください。

インフラエンジニアのポートフォリオとは?

インフラエンジニアのポートフォリオとは、これまで携わってきたプロジェクトやその成果、スキルなどをまとめたものです。

もともとポートフォリオとは、和訳すると「書類入れ」や「紙ばさみ」などと呼ばれますが、クリエイターの世界では作品集と定義されています。面接や書類選考だけでは本人のクリエイティブが見えにくいため、制作物も評価対象にすることがあります。

インフラエンジニアも同じく、書類と面接だけでは判断しにくい求職者の技術力を精査するうえでポートフォリオが重視されているのです。

履歴書・職務経歴書との違い

ポートフォリオと混同されやすい書類として、履歴書と職務経歴書があります。それぞれの用語の意味を以下のようにまとめました。

  • 履歴書:学歴、職歴、資格、志望動機、希望の勤務地などを確認する書類

  • 職務経歴書:過去の業務内容や関連スキルなど実務能力を知るための書類

  • ポートフォリオ:制作物、スキルなどをまとめた実績集

履歴書とは、学歴や職歴、志望動機など求職者の基本情報を知るための書類で、人事選考のベースとして使われます。

職務経歴書は、これまでの業務経験にフォーカスを当てた書類です。仕事の具体的な中身と関わり方、そこで得られた成果を詳しく書き、志望企業に対してどのように貢献できるかをアピールします。履歴書と比べフォーマットが定まっておらず、ボリュームもA4用紙1~2枚程度と多いのも特徴です。

そして、ポートフォリオとは業務で開発したシステムやアプリを指すので、職務経歴書で掲げた業務の集大成に当たります。平たく言えば、職務経歴書が「これまでの仕事の歩み」でポートフォリオが「仕事で生み出された成果物」といえます。

インフラエンジニア採用でポートフォリオが必要な理由

インフラエンジニアの採用でポートフォリオと聞くと馴染みがないかもしれません。しかし、ポートフォリオがあると、より理想の人材を採用する手掛かりになります。

ここでは、企業向けにインフラエンジニア採用でポートフォリオが必要な理由を解説します。

  • 候補者のスキルを確認できる

  • 採用がスムーズに進む

  • エンジニアの意欲を評価できる

候補者のスキルを確認できる

候補者のスキルを把握しやすいのは、ポートフォリオのおおきなメリットです。

採用のときには必要なスキルシートを設定しますが、履歴書や職務経歴書に書いてあるスキルだけでは本人の実力は見えにくいもの。しかし、ポートフォリオでシステムやプロジェクトの詳細が掲載されていれば、具体的かつ直感的にその人のスキルを把握することができます。

成果物によっては、開発秘話やインタビューを載せているポートフォリオもあるので、プロジェクトの関わり方や人間性も見えてくるでしょう。

採用がスムーズに進む

ポートフォリオがあると、採用のスピード感が上がるのも魅力です。職務経歴書では設計や実装、開発言語など表面的なスキルしか記載されてないので、面接で掘り下げるにしても限度があります。

一方ポートフォリオがあれば、コーディングスキルや思考のプロセス、技術的興味なども把握できます。そのため、会う前から求職者の人柄、採用後に活躍するシーンも想像しやすくなるでしょう。

エンジニアの意欲を評価できる

エンジニアの仕事に対する熱意や意欲がわかるのも、ポートフォリオの特徴です。

そもそもポートフォリオを作っているエンジニアは少なく、企業の体感でも応募者の5%程度といわれています。ポートフォリオを作成できる転職サービスも普及していますが、フォーマットが定型化されているため、使っている技術や言語も表面的な情報にとどまっているケースは珍しくありません。

そこで、候補者自らポートフォリオを送ると印象に残りやすくなります。とくに、GitHubのアカウントやリポジトリ(コード、ファイルとそのリビジョン履歴を保管できる場所)まであれば、仕事に対する本気度も伝わってきます。

インフラエンジニア採用でポートフォリオの見るべきポイント【技術・実務】

ここでは技術・実務面で見るべきポートフォリオのポイントを紹介します。

  • コードの読みやすさ

  • 成果物の完成度

  • 使用言語

  • 数値で表せる実績・成果

  • 担当した領域

  • プロジェクトの関係者

  • プロジェクトへの取り組み方

コードの読みやすさ

コードの読みやすさも技術面の評価において重要です。自分だけがコードを読むことは稀で、他のエンジニアも読むことがあるからです。

ドキュメントが整備されていなかったりリファクタリング(※)が不十分だったりすると、チェックする方も苦労します。ポートフォリオの評価は現場のエンジニアも関わるため、コードが複雑だと「レビューしにくい」「開発工数が膨らみそう」と懸念するはず。ぱっと見てシンプルな構造か、読み手に配慮したコメントかをチェックしましょう。

さまざまな形でポートフォリオのコードは送られてきますが、GitHub上でオープンソースにしているとベターです。

※リファクタリング:プログラムの挙動を変えずにコードを修正すること

成果物の完成度

成果物の完成度も、求職者の技術力を評価するうえで見過ごせません。

ここでいう完成度とは高機能であることではなく、一つのシステム・アプリとして成り立っているかどうかです。たとえば、多機能なアプリでも大量のバグがあると、それだけでマイナス評価です。一方で機能はシンプルだけれど、一つのサービスとして形になっていれば好印象でしょう。

当然ですが、ITインフラは要件通りの機能を満たしていないと運用できません。ポートフォリオの成果物においても「実際に運用をすることを想定して作り切ったか」を見ておきましょう。

使用言語

ITの進歩で多くのプログラミング言語が誕生しており、その数は約1,000種類という説もあります。もちろん時代の変化で流行り廃りも出てくるので、普及している言語を使えるかチェックしましょう。

ニッチな言語のポートフォリオを読んでも、自社のエンジニアの負担がおおきくなるだけです。加えて、マイナーな言語ばかりアピールされると、求職者に業界のニーズを汲み取る能力があるのか疑問が残ります。

インフラエンジニアが扱う主なプログラミング言語を下の表にまとめました。


ITインフラで使う主な言語

概要・特徴

Shell Script

Linux環境で広く利用
ファイル操作、バックアップなどを自動化

バッチスクリプト

コマンドラインから実行可能なスクリプト
システム管理を自動化

Python

シンプルな構文でプログラミングが可能
AI開発に便利なライブラリ(※1)が豊富
データ分析・処理を自動化

Go

シンプルな記述で軽量な並列処理が可能
記述ルールが厳密なためコーディングのクセが表れにくい
コンパイラ言語(※2)なので実行速度が高速

Ruby

Webアプリケーション開発に強み
WebAPIのようなサーバーサイド開発にも応用可能
日本語の情報が豊富

(※1)ライブラリ:よく使われるプログラム機能をまとめたもの

(※2)コンパイラ言語:コードを一括でマシン語に変換してからプログラムを実行する言語

各言語の習熟度の見極め方については、下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:インフラエンジニアが扱うプログラミング言語とは?習熟度の見極め方も紹介

数値で表せる実績・成果

多くのポートフォリオにはプロジェクトの実績や成果を載せていますが、以下のように定量評価されているかチェックしましょう。

  • ネットワーク構築において設計工程を○○日短縮

  • アプリ開発でコードの記述量を○○行削減

  • 自動化ツールの開発により、運用業務を○○人工削減

数値で成果が表れていると、採用後に期待される成果とのギャップを縮めやすくなります。とくにITインフラは企業活動への影響がおおきいため、見込んでいたコスト削減や生産性向上を実現できないと事業の存続に直結します。

企業側もプロジェクトで期待する成果を定量化し、求職者がそれに見合った働きをするか精査しましょう。

担当した領域

プロジェクトだけだと、求職者の実力は評価しにくいものです。要件定義や設計などどの工程を担当したのか、担当した領域で上げた働きや成果も見ましょう。

大原則としてインフラエンジニアはチームで仕事をするため、与えられた役割をこなせなければプロジェクト全体の進捗、品質に影響が出ます。

筆者の本業先でもスキル不足で構築の進捗が遅れ、他のメンバーの残業で補ったことがあります。それでもシステムが期待通りのパフォーマンスを発揮せず、運用保守の負荷も増えてしまいました。

華々しいポジションが良いのではなく、担当領域で結果を出したかチェックすることが重要です。

プロジェクトのチーム体制と関係者の職種

プロジェクトの中身だけでなく、クライアントやメンバーのバックグラウンドまで言及しているか確認しましょう。募集案件との適性をある程度評価できるからです。

たとえば、クライアントが大手企業や官公庁であれば、大規模かつ手堅い開発が得意であると想像できます。一方、スタートアップやベンチャーが取引先だと、スピード重視の仕事が適しているかもしれません。またメンバーの年齢層やスキルセットによって、どのような価値観の人とうまくやっていけるのかも想像できます。

自社のメンバーとうまくやっていけるのか、求職者のプロジェクト関係者をベースにチェックしましょう。

プロジェクトへの取り組み方

プロジェクトへの姿勢、意欲も成果に影響を与えます。具体的には業務のプロセスやそれに対する価値観、思いが伝わっているかを見るべきです。

上層部から与えられたことをこなしただけなのか、業務で課題を感じて上申したのかでは、熱意がまったく違います。また、未経験ながらもプロジェクトに貢献するために、自力で資格を取ったり新たな言語を覚えたりしていれば、その後の伸びしろにも期待できるでしょう。

制作物やプロジェクトに対する哲学が見えると、多少のスキル不足でも成果を上げる可能性が高いです。

インフラエンジニア採用でポートフォリオの見るべきポイント【人物・条件など】

技術・実務は言わずもがな、求職者への待遇や人物面もプロジェクトの成否に直結します。ここでは、人物・条件面でポートフォリオの見るべきポイントを紹介します。

  • 自己紹介

  • 単価の目安

  • ブログ・SNS

  • ポートフォリオ全体の読みやすさ

  • ポートフォリオサイトの更新頻度

自己紹介

求職者がどのような人物なのか知るうえで、自己紹介は重要な項目です。具体的には職種や年齢や出身地に加え、行動特性や性格の傾向などです。

理想的なのは、自分の長所に直結するエピソードが書かれていること。たとえば、大学受験や就職・転職など人生の転換点でどのような努力をしたのか書かれていると、人物像を想像しやすくなります。そのときに大切にしていた価値観も明記されていれば、社風にマッチするかも見極めやすくなります。

とくにスキルの差が影響しにくいプロジェクトであれば、人間力がおおきく影響するでしょう。ただし、企業側から個人の思想やプライベートのことを聞くと、就職差別やハラスメントと捉えられるリスクもあるので注意しましょう。

単価の目安

単価の相場表が載っているかもチェックしましょう。どれだけ高スキルなエンジニアでも、プロジェクトの予算に収まっていなければ採用するのは難しいからです。

できれば、業務レベルごとに単価を設定しているのが理想です。言語や関わるポジション(SE、プロジェクトマネージャーなど)ごとに単価が明記されていれば、報酬面でのトラブルを防ぎやすくなります。

なお、単価表は相場よりも若干高めに設定されているケースが多いです。単価表を鵜呑みするのではなく、プロジェクトに求められるスキルや予算も踏まえて交渉しましょう。

具体的な報酬相場や人件費の適正化について詳しく知るなら、下の記事がおすすめです。

関連記事:インフラエンジニアの報酬単価と相場はいくら?外注するメリットも解説

ブログ・SNS

もしポートフォリオ内にSNS・ブログのリンクがあれば、目を通してみましょう。求職者の素の部分が見えるので、チームメンバーとうまくやっていけるか判断しやすくなります。

「これが書かれていると良い」という内容はありませんが、仕事の愚痴や他者への批判、極度に尖った投稿はないかチェックしましょう。SNSに対する姿勢は職場でも表れる人も多く、トラブルの遠因になりえます。

もちろん、SNS・ブログがないことはマイナスではありません。また企業から無理にアカウントを聞き出すことは避けましょう。

ポートフォリオ全体の読みやすさ

ポートフォリオの中身もさることながら、読みやすさも重要です。

エンジニアのポートフォリオはスキルや経歴、成果物が多様化しているため、すべてを盛り込もうとする方もいます。しかし、情報を詰め込んだポートフォリオは読むのに時間がかかるため、相手への気遣いができないエンジニアの可能性が否めません。

ポイントはシンプルかつ過不足ない情報が掲載されていること。たとえば下のポートフォリオでは、エンジニアのスキルセットがチャートにまとめられています。数多くのスキルレベルが直感的に把握できるので、どの案件を依頼すべきか把握しやすくなります。

ポートフォリオの例出典:HODA LABO

また、代表的な成果物にアクセスしやすく、プロフィールはグラフィックを駆使して興味を惹きつける工夫をしています。このように、読み手の立場を想像できるエンジニアは、コミュニケーションがスムーズに進むでしょう。

ポートフォリオサイトの更新頻度

ポートフォリオサイトが定期的に更新されているかも確認しましょう。ITは変化が目まぐるしく、エンジニア自身も常にスキルアップしなければいけないからです。

極端な話ですが、開発したアプリが数十年も前の物で、陳腐化した技術をアピールされても戦力として期待できないでしょう。その間に新しい案件やスキルが追加されていなければ、エンジニアの向上心も疑わざるをえません。

裏を返せば、ポートフォリオが常に刷新されるほどの成果があると、契約後の伸びしろにも期待できます。「最後の更新から長期間経過していないか」「真新しいスキルや成果はあるか」などはチェックしましょう。

インフラエンジニア採用におすすめの手段

ポートフォリオも大切ですが、それ以上に応募してくるエンジニアの質も重要です。

ここでは、優秀なインフラエンジニアを採用する主な手段を3つ紹介します。それぞれにメリットがあるので、自社の採用方針にあわせて選びましょう。

主な採用ルート

メリット

注意点

転職エージェントの活用

豊富な人材データを生かせる
大量の求職者を選別できる

IT専門のエージェントを選ぶ
成功報酬を支払う必要がある

自社からアプローチ

転職の潜在層にアプローチ可能

大量採用には不向き

フリーランスの活用

豊富な知識経験を活用できる
柔軟に報酬を設定できる
社会保険・福利厚生費用が不要

長期的な人材定着が難しい

1. 転職エージェントの活用

転職エージェントとは、人材を探している企業と求職者をマッチングさせる仲介業者のことです。

豊富な人材データベースを有しているため、直接応募では出会いにくいエンジニアにアプローチすることができます。また大量の求職者がいても、自社の求める人材とエージェントの知見を元に候補者をふるいにかけてくれます。そのため、効率的に即戦力を確保できるでしょう。

ただし、数多の転職エージェントが活動しているので、質と得意分野にバラツキがあります。転職エージェントを利用するときには、IT専門の業者を選びましょう。

また、内定を出したタイミングでエージェントに成功報酬を支払わなければいけません。エージェントにもよりますが、報酬相場は求職者の契約年収の約3割です。たとえば500万円の年収を契約したら、170万円前後をエージェントに支払う必要があります。

報酬に見合う採用活動をサポートしてくれるか、しっかり精査しましょう。

関連記事:インフラエンジニア採用にエージェントを活用するメリットと選び方を解説

2. 自社からアプローチ

求職者からの応募を待つのではなく、自社からアプローチするのも効果的な手段で、スカウト採用と呼ばれています。

インフラエンジニアを初めとする高度IT人材は深刻な人手不足に陥っており、企業間でも人材獲得競争が激化しています。雇用の流動化も加速しているため、求職者の応募を受ける「待ち」の姿勢から「攻め」のスタンスを取る企業が増えているのです。

おおきなメリットは、転職を積極的に考えていないエンジニアにアプローチできることです。年収や実務経験、会社のネームバリューなどでアピールできるなら、積極的にスカウトしてみましょう。

注意点として、大量採用には適していません。採用担当者が個別にエンジニアへアプローチするため、転職エージェントのようなスケールメリットを生かせないからです。圧倒的に人員が不足している企業は、エージェントや求人サイトもあわせて活用しましょう。

関連記事:インフラエンジニアをスカウト採用するメリットや成功させる方法を解説

3. フリーランスエンジニアの活用

フリーランスエンジニアとは、企業に雇用されず業務委託で案件を受ける人材のことで、近年注目を集めています。

メリットは、すぐに現場で活躍できる人材を確保できることです。フリーランスエンジニアはすでに豊富な知識・経験を有しているため、教育の手間がかかりません。

また、業務委託はプロジェクト単位で結ぶことが多く、報酬も案件の難易度に応じて柔軟に設定できます。正規雇用のように社会保険、福利厚生費用も不要なので、トータルの人件費を削減できるでしょう。

注意点は、長期的な人材の定着が見込みにくいことです。どれだけハイスキルなエンジニアでも、継続契約の意志がなければ次の人材を探すしかありません。いつでも優秀な人材を確保できるよう、信頼できるフリーランスエージェントに相談すると良いでしょう。

関連記事:インフラエンジニア案件をフリーランスに業務委託する方法とメリットを解説

インフラエンジニアの採用に困ったらクロスネットワークへご相談ください

本記事では、インフラエンジニア採用でポートフォリオが重要な理由と見るべきポイントなどについて紹介しました。

ポートフォリオがあれば、履歴書では見えにくいスキルセットやプロジェクトへのコミット、人間力を深堀りすることができます。項目によっては、面接だけではわからないところまでエンジニアの質を見極められるでしょう。

しかし「ポートフォリオを見ても自社で活躍するのかわからない」「インフラエンジニア採用にそこまで手間をかけられない」という企業もいるはずです。

効率良く優秀なインフラエンジニアを探すなら、ぜひクロスネットワークにご相談ください。クロスネットワークはインフラエンジニア専門のエージェントサービスで、通過率5%と狭き門を潜り抜けた人材のみ在籍しています。ITインフラに精通した人材をクライアントの要望にあわせてスムーズにマッチングします。
クロスネットワーク

採用後のやりとりもサポートしますので、トラブルを回避できるのもメリット。さらに、登録しているインフラエンジニアと合意があれば、正社員登用もできます。

エージェントに相談いただければ、最短3営業日でのアサインも可能です。また、週3日程度の依頼も可能なので、自社の必要リソースにあわせて柔軟に外注できます。

こちらよりサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力のインフラエンジニアをお探しの方は【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

専属のエージェントより、即戦力インフラエンジニアを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスインフラエンジニア専門エージェントサービス「クロスネットワーク」
AWSやAzure、GCPなどのクラウドサーバ、ネットワーク構築、セキュリティ対応など、インフラエンジニアの領域は多様化しています。 1,500人以上ものフリーランスインフラエンジニアが登録するクロスネットワークなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力インフラエンジニアをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるインフラエンジニアのアサインを徹底サポートいたします。
サービス資料でわかること
  • クロスネットワークの特徴
  • クロスネットワークに登録しているインフラエンジニア参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
喜多村道秋
記事を書いた人
喜多村道秋

新卒で大手インフラ企業に入社。約12年間、工場の設備保守や運用計画の策定に従事。 ライター業ではインフラ構築やセキュリティ、Webシステムなどのジャンルを作成。「圧倒的な初心者目線」を信条に執筆しています。

法人・クライアント向けサービス資料