インフラエンジニアの中途採用は難しい?即戦力人材を迅速に獲得するコツを解説

インフラエンジニアの中途採用は難しい?即戦力人材を迅速に獲得するコツを解説

INDEX

クラウドの普及やDXの推進により、企業のIT基盤を支えるインフラエンジニアの需要はますます高まり、採用競争は激化しています。

「なかなか適任者が見つからない」「採用してもスキルマッチしない」そんな課題を抱える企業も多いのではないでしょうか?

本記事では、インフラエンジニアの中途採用が難しい理由や、中途採用で即戦力人材と出会うコツなど解説していきます。採用戦略の見直しや業務委託の活用など、実践的な手法を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

インフラエンジニアの中途採用が難しい理由

インフラエンジニアの中途採用が難しい理由は、以下の通りです。

市場競争が激化しているため

インフラエンジニアの中途採用が難しい理由の一つに、市場競争の激化があります。クラウドの普及やDXの推進により、多くの企業がインフラ強化を進めている背景から、インフラエンジニアの需要が急増している状況です。

さらにスタートアップから大手まで幅広い企業が採用競争に参入し、各社、待遇や働き方の改善と見直しを進めています。そのため人材の確保には、給与や福利厚生の充実だけでなく、技術的な挑戦機会やキャリアパスの提示が不可欠となっています。

スキルセットが多様化しているため

インフラエンジニアのスキルセットが多様化している点も、中途採用を困難にしている要因の一つです。従来のオンプレミス環境の運用・保守に加え、最近はクラウドの普及によりAWS、GCP、Azureなどのクラウドプラットフォームの知識が求められるようになりました。また、自動化やコンテナ技術など、扱う技術領域も拡大してきています。

そのため「企業が求めるスキル」と「候補者のスキル」の合致が、より難しくなっています。対策として、「候補者の必須スキル・優遇スキルの明確化」や「柔軟な採用基準の策定」といった対応をとっていきましょう。

採用要件と候補者の希望が異なることがあるため

インフラエンジニアの中途採用が難しい理由に、企業側の採用要件と候補者の希望の不一致があります。

仮に企業が、「サーバーの運用・保守・構築に強い経験者」を求めているとします。しかし第一候補となるエンジニアの「クラウド技術へ挑戦したい」といった意向により、わずかなミスマッチが生まれ、候補者が内定を辞退するケースもあります。

このように互いの希望に相違があると、採用活動がスムーズに進みません。技術スタック、働き方(リモート可否)など、候補者の関心に寄り添いつつ、双方が納得できる条件を模索していく必要があります。

自社が提示する年収と候補者の希望年収に乖離があるため

市場価値の高いインフラエンジニアは、多くの企業からオファーを受けているでしょう。そのため、年収交渉の場面で高い条件を求める傾向が見られます。

たとえば企業側が600万円程度の年収を想定していた場合、候補者が800万円以上希望したとします。このような希望給与の乖離によって、内定を出しても辞退されるケースもあります。そのため報酬面以外で、自社で働くメリットを伝えていき、候補者の応募意欲を上げていく必要があるでしょう。

転職希望者が少ないため

そもそもインフラエンジニアは専門性が高く、積極的に転職活動する人は限定的です。特に安定志向の強いエンジニアの場合、現在の職場に大きな不満がなければ転職しないでしょう。そのため企業側は、採用ターゲットを広げていく必要があります。

たとえば、未経験者やポテンシャル層を育成する戦略を取り、長期的な人材確保を目指す方法があります。他にも、社内のエンジニアをインフラ領域へリスキリング(再教育)するのもいいでしょう。

さらにフリーランスや副業エンジニア、リモートワークの導入など、従来の正社員採用にこだわらず、多様な雇用形態を取り入れる選択肢もあります。慢性的なインフラエンジニア不足を解消するために、あらゆる方法を試していきましょう。

採用プロセスが長期化しやすいため

インフラエンジニアの採用は、スキルチェックや複数回の面接が必要なケースがあり、採用プロセスが長引きやすいです。その間に、候補者が他社から内定を受けるケースや、転職自体を見送るケースも少なくありません。

たとえばA社が3回の面接と技術試験を行っている間に、B社がスピーディーに内定を出した場合、候補者はB社を選ぶかもしれません。そのため必要に応じて、選考フローや意思決定を見直す必要があるでしょう。

関連記事:インフラエンジニアの採用が難しい理由と優秀な人材を獲得する方法を解説

中途採用で理想的なインフラエンジニアと出会うコツ

次に、中途採用で理想的なインフラエンジニアと出会うコツについて解説していきます。

求める人材の要件を明確にする

まず、企業が求めるインフラエンジニアのスキルや経験を明確にしていきましょう。「クラウド運用ができるエンジニア」といった表現ではなく、「AWSのネットワーク構築に精通し、IaCを活用したインフラ管理ができる」など、要件定義の具体化がポイントです。

求める人材要件のリストアップや、ターゲットの明確化が、自社が求める候補者とのマッチング率を引き上げます。

適切な採用チャネルを選定する

インフラエンジニアを採用する際は、以下のような採用チャネルの活用が有効です。

  • 求人サイト

  • 転職エージェント

  • ダイレクトリクルーティング

  • 技術カンファレンス

  • エンジニア向けのコミュニティ

  • SNS(LinkedIn、Xなど)

即戦力を求める場合、求人サイトや転職エージェント、ダイレクトリクルーティングが活躍します。クラウドやIaCなど、特定のスキルを持つエンジニアをピンポイントで探したい時に便利です。

一方、潜在層へアプローチしたい場合、技術カンファレンスやコミュニティへの参加、SNSの活用がおすすめです。企業の技術力を発信しつつ、候補者に直接スカウトしていきます。採用の緊急度に応じ、適切なチャネルを組み合わせていきましょう。

魅力的な求人票を作成する

候補者との最初の接点になる求人票は、仕事内容や待遇だけでなく、企業の魅力やキャリアパスを記載しておくといいでしょう。たとえば、以下のような文言を入れていきます。

クラウド移行プロジェクトの中心メンバーとして活躍できます

弊社は新技術の導入に積極的で、スキルアップを支援する環境があります

上記のように、具体的なアピールポイントを記載すると、候補者の関心度が高まります。

スクリーニングと選考プロセスを短縮する

長すぎる選考プロセスは、候補者が他社に流れるリスクを高めます。そのため事前に試験を実施し、一度の面接で最終判断ができるよう設定する、といった工夫が必要です。

また、選考フローに透明性を持たせていきましょう。たとえば、あらかじめ選考プロセスを知らせる、といった対応をとっていきます。

さらに、カジュアル面談で候補者の志向性を早期に把握することで、ミスマッチを防ぎながら選考をスピーディーに進められます。迅速なスクリーニングと選考プロセスが、優秀なインフラエンジニアを早期に確保する秘訣です。

エンジニアチームと連携する

エンジニアチームとの連携によって、現場の技術要件や課題を踏まえた精度の高い採用要件を設定できます。

また、事前にチームメンバーと交流する機会を設けることで、カルチャーフィットやコミュニケーションの相性チェックが可能です。エンジニアチームとの連携は、採用のミスマッチを防ぎ、求める人材像の具体化に繋がります。

スカウトのメッセージを工夫する

ダイレクトリクルーティングを活用する際、テンプレートのようなスカウトメッセージは魅力的ではありません。個々の候補者に合わせた文面に調整することで、返信率が向上します。例文は以下の通りです。

〇〇様のAWSを活用したインフラ構築経験を拝見し、ぜひお話ししたくご連絡いたしました。当社では〜を強化しており、〜に積極的に取り組んでいます。

〇〇様のオンプレからクラウドへの移行プロジェクトのご経験に強く惹かれ、ご連絡させていただきました。当社では現在、〜を推進しています。

ポイントは、候補者のスキル・経験に言及することと、企業側の技術スタックやミッションを伝えることです。応募へのハードルを下げるためにも、カジュアル面談の提案や、働きやすさを強調した情報も記載しておくといいでしょう。

企業のブランディングを強化する

インフラエンジニアにとって、企業の技術力やカルチャーは転職の決め手になります。技術ブログの運営やカンファレンスへの登壇、オープンソースプロジェクトへの貢献など、企業は独自の技術や文化に関する発信が欠かせません。

たとえば、社内のエンジニアが技術的な課題や取り組みについてブログ内で紹介します。サイトに訪れた求職者は、その記事で企業について深く知るきっかけとなり、魅力的な職場だと感じやすく、応募意欲が高まっていきます。

関連記事:インフラエンジニア採用が難しい理由と成功する企業の採用戦略を解説

即戦力インフラエンジニアを迅速に中途採用する方法

ここでは、即戦力のインフラエンジニアを迅速に採用する方法について紹介していきます。

技術系イベント・勉強会などでスカウトする

即戦力となるインフラエンジニアを迅速に採用するには、技術系イベントや勉強会に積極的に参加し、直接スカウトするのが効果的です。

特に、クラウドやコンテナ技術などの専門分野に特化したカンファレンスやミートアップには、高度な技術力を持つエンジニアが集まります。たとえば「AWS Summit」や「Kubernetes Meetup」といったイベントでは、最新技術に関心を持つエンジニアが多いため、即戦力となる候補者との出会いが期待できます。

自社のエンジニアが登壇者や発表者として登場することで、企業の良さをリアルに伝えられます。技術的な取り組みをアピールしつつ、さまざまなエンジニアと関係を構築していきましょう。

派遣・契約社員として採用する

派遣・契約社員としてエンジニア人材を確保する方法もあります。派遣・契約社員は、一定期間のみ専門スキルを必要とする場合に有効です。

もしスキルやカルチャーフィットが合致すれば、正社員登用に繋げることも可能です。また契約期間終了後は、チームとの連携やナレッジ共有の仕組みを整えつつ、スムーズに引き継ぎできる体制を構築しておきましょう。

フリーランスに業務を委託する

セキュリティ対策や自動化スクリプトの開発など、フリーランス人材は専門性の高い領域でスキルを発揮します。たとえば新たにAWS環境を構築するプロジェクトで、AWS認定資格を持つフリーランスエンジニアと契約すれば、社内リソースの不足を補えます。

またフリーランスエンジニアの多くは即戦力であるため、オンボーディングに時間をかけず、すぐに業務に参画してもらえます。場合によっては、長期的なプロジェクトで実績を積んだ人材に対し、後に正社員としてオファーを出すことも可能です。

インフラ業務をフリーランスエンジニアに委託するメリット

インフラ業務をフリーランスエンジニアに委託するメリットは、以下の通りです。

人件費を効率的に運用できる

正社員雇用では、給与や福利厚生などが必要です。一方、フリーランスエンジニアはプロジェクト単位や時間単位での契約が可能で、必要なスキルを持つ人材を必要な期間だけ確保できます。そのため柔軟かつコスト効率の良い体制を構築できます。

また、社員採用に伴うコスト(求人広告費や人材紹介手数料)が不要になるところも利点です。即戦力となるエンジニアの迅速なアサインによって、社内リソースの負担が軽減します。

専門スキルを導入できる

インフラエンジニアは、クラウド、セキュリティ、ネットワークなど、多岐にわたる専門スキルが求められます。すべての技術に対応する社員を採用するには、時間も費用もかかります。

特定の技術領域に強い外部人材に仕事を任せると、プロジェクトに必要な専門スキルを補填できます。経験豊富なフリーランスエンジニアと仕事を進めていくと、業務スピードが加速するでしょう。

依頼業務を調整できる

フリーランスとの契約は、プロジェクトや状況に応じた、柔軟な業務内容の調整・変更が可能です。正社員の場合、長期的なキャリアパスや配置転換を考慮する必要がありますが、フリーランスであれば、必要な業務に特化した契約が可能です。

たとえば、オンプレミスからクラウドへの移行は外部の専門家に仕事を依頼し、運用フェーズは社内の人材に切り替える、といった対応ができます。自社のニーズに合わせて調整できる点は、大きなメリットとなるでしょう。

チーム活性化のトリガーになる

外部エンジニアと仕事することで、新しい技術や知見が社内に持ち込まれ、チームのスキル向上や活性化に繋がります。

特にフリーランスは、複数のプロジェクトを進行してきた経験から、最新の技術トレンドや効率的な業務プロセスを熟知していることが多いです。そのノウハウをチームに貢献することで、全体の生産性が向上するでしょう。

関連記事:インフラエンジニア案件をフリーランスに業務委託する方法とメリットを解説

フリーランスインフラエンジニアを見つけるならクロスネットワークにおまかせ

市場競争の激化やスキルセットの多様化により、インフラエンジニアの中途採用は年々難しくなっています。そこでおすすめしたいのが、フリーランスインフラエンジニアの起用です。外部人材への業務依頼は、企業が必要とするタイミングや期間のみといった調整が可能です。

フリーランスのインフラエンジニアとのマッチングをご希望でしたら、クロスネットワークにお任せください。クロスネットワークは、インフラエンジニアに特化したフリーランスと企業をマッチングさせるサービスです。AWSやGCP、Azure、IaC、SREなど、幅広いスキルを持つプロフェッショナルをご紹介します。

またクロスネットワークでは、案件紹介だけでなくサポート体制も整っています。企業とエンジニアの双方が、安心して業務を進められる環境を提供しております。経験豊富なフリーランスエンジニアへの業務委託を検討されている企業様は、クロスネットワークをご検討ください。

サービス資料は、無料でダウンロードできます。即戦力のインフラエンジニアをお探しの方はお気軽に【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案いたします。

専属のエージェントより、即戦力インフラエンジニアを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスインフラエンジニア専門エージェントサービス「クロスネットワーク」
AWSやAzure、GCPなどのクラウドサーバ、ネットワーク構築、セキュリティ対応など、インフラエンジニアの領域は多様化しています。 1,500人以上ものフリーランスインフラエンジニアが登録するクロスネットワークなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力インフラエンジニアをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるインフラエンジニアのアサインを徹底サポートいたします。
サービス資料でわかること
  • クロスネットワークの特徴
  • クロスネットワークに登録しているインフラエンジニア参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
クロスネットワーク編集部
記事を書いた人
クロスネットワーク編集部

日本最大級のインフラエンジニア専門エージェントサービス『クロスネットワーク』の編集チーム。